TOP>>DMR鉄道模型運転会>>3. 第3回 (2011年 3月21日)
|
|
震災直後
3回目の運転会は、日付を見ていただくとわかる通り、東日本大震災から10日後となりました。
北海道でも地震や津波を観測するなど、私たちの生活に大きな変化をもたらせた大災害でした。
ただ、札幌市内では大震災当日を含め大きな混乱はなく、予定通り運転会を開催するに至りました。
(また、私事ですが、拠点を札幌から釧路へ移す前最後の開催となりました)
|
 |
全景
2回目と比較すると、車庫の位置が変更されました。
本線から直接車庫へ入庫するわけではなく、一度引き上げ線へ入る形となりました。
3回目以降はこの形で定着し、当運転会の完成形のような配線となりました。
|
 |
車庫
車庫はKATOの分岐器を中心に展開され、今回から車庫の中間にギャップを仕込むことで縦列停車を実現しました。
縦列停車を行っても、本線に出る前に複線の引き上げ線がある為、人力を介すことなく奥の車両を送り出すことができました。
ただし、画像を見ていただくとわかる通り、線路容量は全く足りていませんでした…
|
 |
クロスポイントの電線
前回の記事で触れた電線は、レイアウトボードに固定することで設置の手間を最大限省きました。
また、今まで電気を流す場所をスイッチで手動操作していましたが、この回よりポイントを切り替えることで自動で電気が流れる仕組みとなりました。
ちなみにこの木の板ですが、当時通っていた中学校の用務員さんに加工してもらった板で、サイズ・穴あけをしてもらいました。内緒ねと言われましたがもう時効ですよね…?
|
 |
駅
余談ですが、ホームの装飾品やシールを頑張って貼ってみました。
運転会で撮影する際に雰囲気が出ればと思い頑張りましたが、当時の参加者の誰にも触れてもらうことはできませんでした。
|
 |
特製ヘッドマーク
当運転会用のヘッドマークを付けたら面白いのではという意見を参考に、私が持ち込んだ車両には特製ヘッドマークを付けておりました。
今見ると、質素すぎるデザインだなと思いますが、当時は精いっぱいだったんだと思います…
|
|
私の進学について
先に述べた通り、私はこの年の4月から進学で札幌を離れることとなります。
しかし、実家は変わらず元の場所にありましたので、引き続き長期休みのタイミングに実施していくこととなります。
一方で、釧路でも模型の活躍の場が訪れるため、都度父親に協力いただいて車で資材を運搬しておりました。
|
[前] 2. 第二回 (2010年 8月16日) |
[次] 4. 第IV回 (2011年 8月15日) |